【SEOとは?】Webマーケティングに欠かせないSEOの重要性やメリットデメリットを解説
SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)のことで、「検索エンジン最適化」とは、Googleなどの検索エンジンがWebサイトの内容を理解しやすいようにWebサイトを調整することを指します。
SEO対策とは、狙ったキーワードで検索結果の上位に表示されるように、Webサイトに行う対策になります。
サイトが検索結果の上位に表示されればアクセス数が伸び、事業を行っていれば売上が伸びることが期待できます。
そのため、SEO対策はWebマーケティングにおいて非常に重要な施策の一つになります。
ここでは、Webマーケティングに欠かせないSEOの重要性や考え方、メリット、デメリットをご紹介します。
目次
SEOとは?
SEOとは、Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)の頭文字をとった略称になります。
「検索エンジン最適化」とは、Googleをはじめとした検索エンジンがWebサイトの内容を理解しやすいようにWebサイトを調整することです。
SEOを行い、検索エンジンがWebサイトを正しく読み取ることによって、検索エンジンは「このWebサイトにはこういった情報が掲載されている」と理解することができます。
検索エンジンに内容を理解してもらうことで、その情報を求めているユーザーが検索した際にWebサイトが上位に表示されやすくなり、ユーザーへと情報を届けることができます。
逆に、SEOが適切に行われていない場合、検索エンジンがWebサイトの内容を正しく読み取ることができず、「そのWebサイトにどんな情報が掲載されているか」を検索エンジン自体が理解することができません。
その結果、検索結果で上位に表示されることが難しくなり、どんなに良い情報が掲載されていたとしても、検索ユーザーに届けることができません。
インターネット上で情報を発信していく際に、適切にユーザーに情報を届けるために必要不可欠なものがSEOになります。
SEO対策とは
SEO対策とは、「SEOを行い、狙ったキーワードで上位表示を実現し、成果を上げるマーケティング戦略」のことです。
成果を上げるためには、まずはどういったターゲットに情報を届ければ自社の商品やサービスを選んでもらえるのか、適切なターゲットの設定が必要です。
ターゲットが決まったら、そのターゲットはどういったときに、どういったキーワードで検索して、どういった情報を集めたいのか、ターゲットのニーズと行動を推測します。
キーワードが決まったら、競合サイトをチェックし、どういった競合サイトがどういった情報を発信しているのか、その中でターゲットに選んでもらうにはどういった情報があれば良いのかを考えます。
それらの情報を検索エンジンに適切に読み込んでもらい、上位表示されるようにSEOを行います。
SEOは具体的には下記の要素で対策を行います。- サイト内部の構造を整える内部施策
- サイト外部からSEO評価を上げる外部対策
- SEO評価の高いコンテンツを追加するコンテンツSEO
これらを実施し、Googleに評価されやすいサイトとなり、検索順位を上げ、ターゲットのユーザーに情報を届け、成果を上げていく全体がSEO対策となります。
SEO対策がされていないサイトは、Googleから認識されにくく、検索結果にも表示されにくく、情報をターゲットに届けることが難しくなってしまいます。
そのため、SEO対策はWebマーケティングの中でも特に重要視されています。
なぜSEOが重要なのか SEO対策のメリット
SEOを行うことでどのような効果が得られるのか。
具体的な効果を3つ挙げていきます。
①インターネット上で集客ができる
SEO対策を行うことで、検索結果で上位表示し、Webサイトへのアクセスを増やし、インターネット上で集客ができるようになります。
Webサイトはインターネット上の店舗のようなものです。
例えば実際の店舗の場合、人通りが多い駅前に店舗を構えることで目の前を通る人にお店を知ってもらい、その中で興味を持った人にお店に入ってもらうことでお客様が増えていきます。
反対に、人通りがあまりない場所に店舗がある場合、お店を知ってもらうことができず、お客様はなかなか増えていかないでしょう。
つまり、実際の店舗の場合、人通りの多い場所にお店を構えて、多くの人に見てもらうことが集客の非常に重要な要素になります。
インターネットの場合、「人通りが多い場所」とは、検索結果の1ページ目になります。
1ページ目の上位にWebサイトが表示されることで、そのキーワードで検索した多くの人の目に触れ、興味を持ってwebサイトにアクセスしてくれる人も増えていきます。
反対に、2ページ目、3ページ目になるにつれて徐々にアクセスしてくれる人は減っていき、10ページ目ともなるとほとんどの人の目に留まることは無くなります。
実際の店舗で言うと「人通りがあまりない場所」になってしまうわけです。
つまり、検索結果の1ページ目にWebサイトが上位表示されるというのは、駅前のたくさんの人が行きかう一等地に店舗をかまえているのと同じなのです。
また、実際の店舗の場合は、営業時間や定休日などで、せっかく人通りがあってもお店を閉めている時間帯もありますが、Webサイトは24時間365日稼働してくれるので取りこぼしがありません。
SEO対策で上位表示されるということは、24時間365日集客ができる、ということなのです。
②ジャンルに関心が高いユーザーを集められる
検索結果からの集客は、キーワードを検索してWebサイトに来訪したユーザーなので、サイトのジャンルに関心があるユーザーということになります。
つまり、サービスや商品の購買意欲が高い見込み客を呼び込めるということです。
購入意欲がない人にまで無駄に広告費をかける必要もありません。
③サイトや企業名のブランディングができる
SEO対策で上位表示することで、ブランディングの効果も期待できます。
検索をするユーザーは様々なキーワードで検索をします。
例えば、住宅の購入を検討しているユーザーがいるとします。
一生に一度の大きな買い物なので失敗したくありません。
そのため、戸建て住宅がいいのか、マンションがいいのか、「戸建て住宅 マンション 比較」などで検索をして情報を集めるかもしれません。
マンションも新築がいいのか、中古がいいのか、「マンション 新築 中古 比較」などで検索するかもしれません。
住みたいと検討しているエリアがあれば「●●市 中古マンション 価格」などで相場を調べたり、お子さんがいれば「●●市 小学校 学区」などで調べたりするかもしれません。
もしも、それらのキーワードで検索をした際に、いつも同じサイトが上位に出てきたらどうでしょう。
「このサイトはよく見るし、内容も求めている情報が掲載されている。このサイトを見ればもっといろいろな悩みが解決するかもしれない。」と思い、今度はサイト名で検索をしたり、ブックマークしてくれたりします。
サイト名や企業名が検索キーワードになれば、競合サイトがほとんどいない状態になり、さらにブランドが確立されていきます。
このようにブランディングができるのもSEO対策が重要な理由です。
④広告費用を抑えられる
Webサイトから集客は、いくら集客してもクリック単価や掲載費用がかからないので、ネット広告や誌面での広告費用を削減できます。
ネット広告費用は気軽に掲載できる分、費用対効果が低いと利益を取り返せないリスクが高いです。
広告費用の削減もSEO対策の大きなメリットです。
⑤育てたサイトは資産になる
SEO対策で上位表示されたサイトは資産になります。
例えば、何かの広告を出した場合、広告を出している間は集客ができますが、広告を止めた途端に集客できなくなってしまい、資産とは呼べません。
一方、本質的なSEO対策を行って上位表示に一度成功すると、比較的安定して上位を維持することができます。
狙ったキーワードで安定して上位表示を維持できれば、そのサイトはアクセスを生み続け、お問い合わせや売上を上げ続けてくれる資産となります。
実際に、上位表示されているサイトは資産として、売買されるようなこともあります。
適切なSEO対策が行えれば、それにかかる費用は経費ではなく、資産を作るための投資として考えることもできます。
SEO対策のデメリット
SEO対策は、検索結果に上位表示されたメリットは大きなものになりますが、デメリットもあります。
SEO対策のメリットだけを見てSEO対策を行い始めると、思わぬ落とし穴に落ちるでしょう。
しかし、事前にデメリットを知っておけば、ある程度の覚悟とリスク回避ができますので、これから挙げるデメリットすべて確認してください。
①成果が出るまでに手間と時間がかかる
SEO対策で検索順位の上位に表示するまでに、かなりの手間と時間がかかります。
通常、SEO対策を行ってから成果が出るまで2〜3ヶ月はかかると言われています。
先述した通り、SEO対策には内部対策、外部対策、コンテンツSEOがあり、すべてを徹底しないと上位表示を難しいです。
それに、SEO対策を行っても検索順位が必ず上がるとは言い切れません。
専門のSEO業者だとしても、上位表示が困難なキーワードも多く存在します。
特に、検索ボリュームが大きいビッグキーワードほど上位表示が困難なので、キーワードの選定やサイトの設計を慎重に行いましょう。
②Googleアップデートで順位が下がるリスク
Googleのアルゴリズムは、年に2〜4回ほど大型なアップデートが実施されます。
このアップデートでは、評価基準などを調整することもあるので、今まで上位表示されていたページが下落してしまうこともめずらしくありません。
もしWebサイトからの売り上げがメインの事業だとしたら、売上に大打撃をうけるでしょう。
そうならないためにも、常に調整が繰り返されるGoogleのアルゴリズムに対応しながら、Webサイトの検索順位を維持していく必要があります。
③競合他社に順位を抜かれる可能性
仮に、SEO対策をして検索順位が1位になっても、他の競合サイトに抜かれる可能性があります。
自分がSEO対策で他のサイトを追い抜いたように、逆もまた然りです。
1位になった後も常にSEOを高めていかなければ、順位を維持していくことは難しいでしょう。
検索エンジンのシェア率について
検索エンジンとは、検索窓にキーワードを入力すると、世界中のWebサイトから関連性の高いWebサイトを一覧で表示するシステムです。
代表的な検索エンジンは「Google」です。
検索エンジンの中でもGoogleのシェア率は圧倒的で、検索ユーザー全体の約75%が利用しています。
参照:statcounter
他に日本で有名な検索エンジンは「Yahoo!」やマイクロソフトのデフォルト検索エンジン「Bing」です。
Yahoo!は約19%ほどのシェア率ですが、日本のYahoo!の検索システムはGoogleのアルゴリズムを使用しているので、検索結果はGoogleとほぼ同じになります。
Bingは約5%ほどのシェア率です。
つまり、日本では検索ユーザーの約95%にGoogleのアルゴリズムによる検索結果が表示されていることになります。
以上のことから、SEO対策を行う場合はGoogleを対象とする対策になります。
Googleが目指している姿はどんなものか
Googleが目指している姿は、Googleが掲げる10の事実から見えてきます。
【Googleが掲げる10の事実】- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
参照元:Googleが掲げる10の事実
Googleの検索アルゴリズムは、10の理念に基づいて常にアップデートされています。
検索すればすぐに適切な情報が手に入る時代になったのは、Googleが検索ユーザーファーストの検索アルゴリズムを確立しているからにほかなりません。
ちなみに、Googleの検索アルゴリズムは公開されています。
Googleが、どのようなサイトやコンテンツが検索ユーザーにとって有益と判断するのか記載されていますので、下記に目を通してみましょう。
参照元:Google検索セントラル
Googleの検索アルゴリズムを知れば、検索順位の決まり方も見えてきます。
では、検索順位がどう決まっているのか、検索エンジンの仕組みから具体的に解説します。
どうやって検索順位が決まるのか
検索順位は、検索エンジンがWebサイトを巡回(クロール)してデータベース(インデックス)に保存し、検索アルゴリズムの評価によって決められます。クロール
クロールとは、クローラーと呼ばれる検索エンジンのロボットがWebサイトのリンクを辿って、情報を読み取っていく仕組みのことです。
インデックス
インデックスとは、クローラーが読み取った情報をデータベースに保存することです。
インデックスした情報をGoogleの検索アルゴリズムが評価して、検索結果に検索順位の一覧が表示されます。
検索順位が決まる重要な3つのポイント
検索順位が決められる流れの中で、重要なポイントは3つです。
検索順位が決まる重要なポイント3つ
- クローラーに正しくサイトやコンテンツの情報を読み取ってもらう
- クローラーはリンクを辿って巡回している
- 検索アルゴリズムが情報を評価する
まず、Webサイトをアップしたらクローラーにサイトの情報を読み取られなければ始まりません。
クローラーは、今まさに目に見えているWebサイトのページではなく、内部に書かれたソースコードを読み取ります。
ソースコードとは、HTMLなどで書かれたタグや文章のことです。
Google Chromeでは、ページ上で右クリックしたら出てくるメニューの中の「ページのソースを表示」を選択すれば、ソースコードが表示されます。
クローラーにタイトルや見出しや画像を正しく伝えるために、HTMLなどの構造を整える必要があります。
これは、SEO対策でいう内部施策に分類される作業です。
続いてのポイントは、クローラーはリンクを辿ってWebサイトを巡回する点です。
つまり、リンク先との関係性も認識できるということです。
この仕組みにより、被リンクの質が検索順位の評価に影響を与えます。
そして、最後のポイントが、インデックスしたWebサイトの情報をGoogle検索アルゴリズムによって評価されることです。
サイトやコンテンツの内容が検索ユーザーにとって役立つものか、キーワードや構成などで評価します。
このコンテンツを作り込んで評価を得るSEO施策がコンテンツSEOです。
以上の3つのポイントが、検索順位が決まる際に重要になります。
GoogleのSEOについての考え方
Googleは「検索ユーザーにとって価値のあるWebサイトやコンテンツ」を評価します。
「結局、どんなサイト?」
という疑問が浮かぶかもしれませんが、実は、答えは誰でも知れます。
それは、キーワード検索したときの表示結果です。
表示結果の1位のWebサイト=「検索ユーザーにとって価値のあるWebサイトやコンテンツ」になります。
ただ、Googleの方針を理解しなければ、1位のサイトはなにが評価されているのかピンとこないかもしれません。
ということで、Googleの方針を知りましょう。
Googleが重要視する評価基準E-A-Tとは
Googleの品質評価ガイドラインでは、「E-A-T」を重要視すると記載されています。
E-A-Tとは
- Expertise(専門性)
- Authoritativeness(権威性)
- Trustworthiness(信頼性)
検索ユーザーにとって価値のあるWebサイトの基準は「専門性・権威性・信頼性のレベルに関係される」とあります。
サイトの専門性とは、キーワードに関連する情報がWebサイトにどれだけあるかということです。
「クレジットカードの疑問なら、このクレジットカードのサイトが情報豊富だから答えが見つかるだろう。」というように、専門情報の多いWebサイトは検索ユーザーに役立ちます。
サイトの権威性とは、簡単に言うと「Webサイトの影響力」のことになります。
「いつも有益な情報をくれるこのサイトが言っているから間違いないだろう。」というのがサイトの権威性が強い状態です。
サイトの信頼性とは、Webサイトが信頼されている度合いのことです。
例えば、外部サイトに被リンクが多いサイトの場合「このリンク先のサイトの情報は信頼できますよ」と、多くの人が言っているという解釈ができます。
上記3つのレベルが高いサイトは、検索ユーザーにとって価値のあるサイトだと判断されやすいということです。
Googleが定めるYMYLとは
YMYLとは、Your Money Your Lifeの略語です。
YMYLは、人の生活において重要な局面で影響を与える可能性があるテーマを扱うWebサイトのことを指します。
このようなテーマのWebサイトは、検索品質Googleガイドラインの中で正確性や信頼性が担保されるよう厳格に扱われます。
例えば、ある病気の対処法を紹介しているWebサイトで、もし誤った情報を掲載されていたとしましょう。
その情報を信頼した検索ユーザーに、病気の悪化やもしかしたら生死に関わる問題に発展するかもしれません。
生活に与える影響が高いWebサイトはどのジャンルもYMYLとして扱われますが、代表的なものは金融・保険・医療・高価な商品などです。
参照元:品質評価ガイドライン(General Guidelines)
不正行為の禁止
Googleが定める「品質に関するガイドライン」には、「検索エンジンでの掲載位置を上げるための不正行為をしない」と明記されています。
参照元:Google検索セントラル
Googleのガイドラインに沿って検索順位を上げる手法を「ホワイトハットSEO」、ガイドラインに反して検索順位を上げる手法を「ブラックハットSEO」と呼びます。
検索エンジンの精度が低いころは、検索アルゴリズムの穴をつくブラックハットSEOは見抜くことが難しく、不正な手口が横行していました。
ブラックハットSEOの具体例
- コピーコンテンツ
- 大量にキーワードを詰め込む文章
- 隠しテキスト、隠しリンク
- 大量の被リンクを設置
この中でも、代表的な手法が「大量の被リンクを設置」です。
被リンクが多いほど「信頼されているWebサイト」と認識されるアルゴリズムを利用して検索順位を上げる手法です。
しかし、現在はブラックハットSEOがほぼ通用しないまでにGoogleアルゴリズムが進化しています。
SEO対策を行いたいのであれば、Googleアルゴリズムの進化の経緯を知っておいた方がいいでしょう。
2000年代に、ブラックハットSEOの蔓延により、検索結果の上位が低品質なWebサイトで埋まってしまうという問題が起きました。
そこでGoogleはペンギンアップデートとパンダアップデート実施して、作為的な被リンクや、低品質なWebサイトなどを淘汰します。
ブラックハットSEOは衰退していき、ブラックハットSEO業者も壊滅に追い込まれていきました。
そして、入れ替わりに、品質の高いサイトが上位表示されるホワイトハットSEOがSEO対策の主流になります。
現在では、ブラックハットSEOがほぼ通用せず、Googleガイドラインに反するWebサイトはペナルティを課されるようになりました。
SEO対策を行う際は、ガイドラインに反しないよう注意しましょう。
SEOで重要な要素とは
SEO対策で重要な要素は以下の3つです。
- 内部SEO施策
- 外部リンク施策
- コンテンツSEO
Google、外部サイト、検索ユーザーから評価を得られるWebサイトが、結果的に検索順位を上げていきます。
3つの重要な要素を理解して、WebサイトのSEOを高めていきましょう。
内部SEO施策とは
内部施策とは、サイトの構造やHTMLタグなど、サイトの内部を整えてSEO効果を高める施策です。
内部施策は、検索エンジンが正確にWebサイトの情報を読み取れたり、検索ユーザーが見やすいページデザインにしたりして、サイトのSEO効果を高めます。
SEO対策において、内部対策を徹底することは非常に重要です。
では、内部施策の重要性について具体例を挙げて解説していきます。
内部施策の具体例
- タイトルや見出しなどの文章構造を整える
- 検索エンジンにサイトやコンテンツの構造を正確に伝える
- ユーザーにとって見やすいページデザインにする
- サイトの表示速度を改善する
- ページを閲覧するユーザーの情報を守る
タイトルや見出しなどの文章構造を整える
ページ上の文章には、タイトルや見出しが重要です。
タイトルで検索ユーザーをページに引き込み、見出しでページ全体の構成を一目で伝えられるコンテンツはユーザーにわかりやすいので、結果的にGoogleに評価されやすくなります。
なので、タイトルタグtitleや見出しタグh1h2の設置は必須です。
検索エンジンにサイトやコンテンツの構造を正確に伝える
検索エンジンのクローラーはソースコードを読み取るので、タイトルタグtitleや見出しタグh1h2を適切に配置すると、クローラーが文章構造を正しく読み取ってくれます。
また、クローラーは画像を読み取れないのでaltタグを使って、テキストで画像の内容を伝えられます。
ユーザーにとって見やすいページデザインにする
HTMLやCSSで、検索ユーザーがページを読み進めたくなるデザインに調整します。
例えば、読みやすいフォントや文字サイズにしたり、ボタンというのが一目でわかるようにシャドーをつけたりすることです。
ユーザーにとって見やすく使いやすいデザインすることをUI(ユーザーインタフェース)デザインといいます。
サイトの表示速度を改善する
サイトの表示速度とは、検索ユーザーがリンクをクリックしてから画面にページが表示されるまでの時間のことです。
クリックした後、10秒もページが表示されなかったらどうするでしょうか。
ほとんどのユーザーは、そのページを開かないはずです。
検索ユーザーが快適にWebサイトを閲覧できるよう、画像ファイルのサイズを小さくしたり、余計なデータをデータベースから削除したりします。
ページを閲覧するユーザーの情報を守る
Webサイトには、検索ユーザーの情報を守るためのセキュリティが必要です。
例えば、ネット通信は悪意ある第三者に盗み見られる危険性があるので、検索ユーザーが安心してWebサイトを閲覧できません。
しかし、WebサイトにSSL設定を行えば通信内容が暗号化されるので、もし盗み見られたとしても内容を解読することが困難です。
以上が、内部施策の具体例になります。
外部SEO施策とは
外部SEO施策とは、外部サイトから評価してもらうことで、検索エンジンに「信頼できるサイト」と認識してもらい、検索順位を上げやすくする施策です。
代表的な外部施策が「被リンク施策」で、SEO効果が高いサイトから自然な被リンクをもらうと、サイトの検索順位が上がりやすくなります。
逆に、低品質なサイトに大量に被リンクがあると注意が必要です。
先述したように、ブラックハットSEOが横行して以来、Googleの検索アルゴリズムはさらに進化しています。
被リンクが低品質のサイトだと、Googleに作為的な被リンクと判断されてしまうかもしれません。
そうなると、Googleのガイドラインに反しているサイトとしてペナルティを受ける可能性が出てきます。
しかし、SEO業者の中には、いまだに被リンク施策がメインの業者も少なくありません。
もしSEO対策を外部委託する際には、SEO業者の外部SEO施策をよく確認してください。
自サイトの外部施策も、やり過ぎな被リンク施策にならないよう注意しましょう。
コンテンツSEOとは
コンテンツSEOとは、検索ユーザーの検索意図を汲み取り有益なコンテンツを作り込むことで検索上位に表示するSEO施策です。
コンテンツSEOでは、まずターゲットキーワードに基づいてサイトを設計します。
特に、ゴールとするページまでの導線決めて、どのページから検索ユーザーを誘導するか考えるのが重要です。
次に、検索ユーザーを誘導するためのコンテンツを配置するのにキーワード選定をします。
キーワードの検索ボリュームによってビッグキーワード・ミドルキーワード・スモールキーワードという分類があり、上位表示の難易度もそれに比例します。
キーワードの分類 | 月間の検索回数 | 単語数 | 検索ワード例 |
---|---|---|---|
ビッグキーワード | 1万回以上 | 1語 | ・脱毛 |
ミドルキーワード | 1万〜1000回 | 2語 | ・脱毛 メンズ |
スモールキーワード (ロングテールキーワード) |
1000未満 | 3語 | ・脱毛 メンズ 渋谷 |
キーワード選定は、いかに競合サイトやコンテンツが少なく上位表示を狙いやすいキーワードを見つけられるかが鍵です。
そして、キーワード選定したらコンテンツを制作していきます。
コンテンツ制作は、選定したキーワードで上位表示するための、競合の調査と競合以上の構成・ライティングが必要です。
経験豊富なディレクターや専門知識があるライターがいれば、SEOに強いコンテンツを作り込んでいけるでしょう。
追加したコンテンツがGoogleに認識されてから徐々に評価が上がっていき、狙ったキーワードで上位表示されれば、コンテンツSEOの成功です。
あとは、同じように設計通りコンテンツを追加していくことで、サイト自体のSEOも強くなっていきます。
以上が、一般的なコンテンツSEO施策の大まかな流れです。
まとめ
SEO対策は、Webからの集客を獲得する上で欠かせない施策です。
SEO対策で成果を出すには、SEOや検索エンジンの仕組みを理解しなければなりません。
この記事の内容の中で、SEOについてとにかく覚えておいてほしいことをまとめます。
SEOで忘れてはいけないこと- 検索ユーザーに価値のあるコンテンツを提供しているか
- クローラーにコンテンツの情報を正しく読み取ってもらっているか
- 外部サイトから信頼を得られるWebサイトになっているか
ユーザーに伝えたい情報があるからといって自分目線のコンテンツにならないように、ユーザーの立場になってサイト設計やコンテンツを制作しましょう。
成果報酬SEOは匠ローレンにお任せください!
匠SEOでは、初期費用を含め、該当のキーワードで1ページ目に表示されるまで一切費用をいただきません。
SEO対策でお悩みやご相談でしたら当社まで一度お問い合わせして頂けますと幸いです。SEO対策はお客様の現在運営されているサイトによって、サイト構造やシステムによって対策内容が異なります。その為、SEO対策ができるサイト、できないサイトなど当社独自のノウハウにより様々なサイトやシステムにて上位表示ができた実績がございます。
まずはお問い合わせ後に専門の担当者よりZOOMにてまずはお客様の抱える、お悩みや課題をヒアリングさせて頂き、その後最適なキーワード、料金プランにてご案内をさせて頂きます。
「SEO対策ができる外注先を探している方」当社にご相談ください。
既にいくつかのサイトをSEO対策をしていて、結果が出ていないサイトなどは自社だけのノウハウや視点では、上位表示する為に「何が足らないのか」が見えにくいものです。そういった場合には、思い切ってSEO対策を丸ごと外注してしまうのも一つの手段です。
詳しくは以下、電話かメールフォームにてお気軽にお問い合わせくださいませ。